動物編

トビ

小さい時はトビをトンビと呼んでいた。空をぐるっと回りながら殆ど羽ばたくことなく上昇気流に乗って飛びながら、ピイッと鳴いていたのをよく見かけたものである。勤め先の短大の入学試験が仙台であり、駅前のビルの何階かに上がって窓から外を見ていたら、ト...
動物編

ドジョウ

小さい頃からドジョウはフナの稚魚、メダカ、モツゴと一緒に捕った魚である。蟹江に戻ってからも、魚捕りに行くとドジョウが捕れる。六月頃にはまだ春先に孵ったばかりのドジョウの稚魚が捕れるが、九月を過ぎると成魚になって体も太くなってくる。 捕っ...
動物編

テングチョウ

山形市の高瀬から紅花トンネル(一九七一メートル)に抜けるトンネル前の広場に車を停めて、六月半ばにそこから南に入る林道に入って行った。この林道は何回も入っていて、初めてウワバミソウの赤っぽい瘤(ムカゴ)を見たのもここだった。一番奥がどのように...
植物編

ブナ

ブナは東北の森の代表的な木である。その豊かな実りが野生動物と山の自然の根源であると理解している。私は天童から仕事の関係で鶴岡に行くことが多く、その殆どは月山道を通っている。高速道路の山形道は月山インターで112号線に入り、志津トンネル(53...
植物編

アカバナ

アカバナは最近見つけた花である。原崎沼の網張の里の原っぱで見つけたのだ。10月になって原崎沼の遊歩道をぶらぶら歩いていくと、その真ん中ほどのところに網張の里がある。沼の対岸には、ヘラブナ釣りの人たちが大きな日傘を立て、フナ用の長い浮きをつけ...
動物編

ツマグロヒョウモン

私は小さい時にトンボやチョウをタモ網で捕ったりしたが、チョウよりはトンボの方に夢中だった。昆虫採集に夢中になった少年たちは概ねチョウの方に惹かれるらしい。白い補虫網でさっとチョウを巻くように捕るのがその醍醐味ではなかろうか。最初の昆虫採集の...
植物編

サクラタデ

秋になるとタデ科の花がたくさん咲く。タデ科といえば、赤飯(あかまんま)と呼ばれるイヌタデ位しか分からなかった。「蓼食う虫も好き好き」はヤナギタデのことで、別の項目で述べたが、他にも存在感があるタデ科の植物がたくさんある。 サクラタデ ミゾ...
動物編

ツノトンボ

ツノトンボはこれまで何回かは見かけたことがあった。そのツノトンボはよく見るとトンボのような感じだが、翅が体の割に大きくやや弱々しい感じがしていた。その時見かけたツノトンボは透明な翅だった。 ツノトンボ数年前にこれらと違った個性的なツノ...
植物編

ミョウガ

数年前から興味を持つようになったのはミョウガである。家々の庭の端や家の北側にミョウガを植えてあるのを見かける。私はそれがミョウガだとは思わず、初めはショウガだと思っていた。例えば、スーパーなどで売っているショウガの根に葉がついているのを見る...
動物編

ツグミ

ツグミは私のイメージとしては孤高の鳥である。私が見かけている時にはいつも一羽で耕された畑の中にいるか、木の梢の枝に止まっている姿しか思い浮かばない。仙台の知人宅の餌台でも殆ど餌台に上がっているのを見たことがない。いるとすれば地面の餌台から落...