2023-07

その他編

定点観測

動植物の写真を一か所でまとめて撮れる場所を知らないせいか、同じ場所を定期的に訪れて写真を撮ることが多い。天童にいた頃は山元沼や原崎沼が私のフィールドだった。蟹江に戻ってきてからは善太川、五条川、木曽三川の木曽川や長良川、藤前干潟に通っている...
植物編

ツユクサ

8月になると田んぼの畦に、ツユクサの青い花が咲くようになる。花は一日で萎んでしまうので、か弱げで一層可憐さを感じさせる。その花の色は一般的に青が主流だが、よく見ると薄い赤紫の花びらを持つものもある。この花びらの汁を絞って、朝顔の花のようにリ...
動物編

オシドリ

愛知県三河の設楽町田峰の寒狭川(かんさがわ 豊川の支流)にオシドリの写真を撮りに出かけた。伊勢湾岸道の飛島インターから東名高速道路に入って、豊川インターで降りて、新城市を経由して寒狭川にあるオシドリの里まで行った。所要時間は二時間位だった。...
その他編

土手や樹上を被う蔓植物

植物は水と炭酸ガスと日光を基に光合成して、他に窒素、燐酸、カリウムなどの肥料があればより生長していく。東南アジアのジャングルでは、日光の分捕り合戦がその植物の生死を分けている。そうした高い樹上での戦いの地上部分では、日光はほとんど届かずに植...
植物編

ミヤコグサ

ミヤコグサは黄色い花が咲くマメ科の植物だが、エンドウのように髭を絡ませて上方に育っていく植物ではない。それでも群れて咲くことが多く、花の黄色が目立ち可憐な花である。  ミヤコグサの花このミヤコグサは、私の仲間の人たちにとって思い出深い植物で...
動物編

オカヨシガモ

オカヨシガモを知るようになったのは他のカモよりは遅かった。愛西市の善太川でマガモのメスだと思っていたカモの群れの中に、オスとメスと思われる中型のカモがいて、オスは嘴が黒っぽいがメスは黄色っぽい二羽が混じっていた。マガモのメスに似ているがマガ...
その他編

アカトンボの卵の冬越し

九月を過ぎるとアキアカネ等のアカトンボの仲間を見かけるようになる。アカトンボの寿命はどの位か分からないが、夏の季節には高い山で過ごし、秋になると里に下りて来ると言われている。確かに山形にいた時も夏の季節に山に入ると、アカトンボを沢山見かけた...
植物編

タニウツギ

 六月から八月頃にかけて、山沿いの林の中でピンク色で群れて咲いているのがタニウツギである。細い枝が集まっており、その枝先に花が咲いている印象がある。花の色には真紅に近いものもあるが、多くのものはピンク色のものが多い。私にとっては初夏の風物詩...
動物編

オオバン

オオバンは天童の原崎沼で良く見かけたものだった。マガモやカルガモ等のカモ類と較べると、いつも別行動していて水辺のヨシとか藻があるような場所にいることが多い。人が近づくと池や沼の中心部に泳ぎ出す。カモたちは飛び立つのに、オオバンは殆ど飛び立た...
その他編

自家受粉と他家受粉

植物の多くは雄しべと雌しべを持っていて、それが受粉して新たな種を作る。それは人間と同じ有性生殖による子孫の作り方である。この有性生殖では、遺伝子をなるべき自分のものでまかなおうとする自家受粉というよりは、他の株の遺伝子を組み込む他家受粉をす...