動物編 アマガエル 梅雨時の木の葉や下草の葉に、アマガエルが動かないでじっとしているのをよく見かける。その殆どは緑色のアマガエルである。カエルといえばすぐアマガエルを思い出す位、誰にとってもアマガエルは馴染みの深いカエルである。(以下はアマガエル)鶴岡にある大... 2023.06.05 動物編
動物編 アカトンボ アカトンボは小さい頃から見ていて、翅の色や体色の違いが色々あっても、赤っぽければアカトンボと呼んでいた。黄色っぽいウスバキトンボや深紅に近いショウジョウトンボも同じアカトンボの仲間だった。ウスバキトンボは日中どこにも止まらずに道路上を回遊し... 2023.06.02 動物編
動物編 アオスジアゲハ 小さい時からアオスジアゲハはよく見かけていた。小学校の頃名古屋の東芝社宅の道路の向かい側に西陵商業高校があった。その敷地内にあるサンゴジュの木の上に、夏になるとヤブガラシが蔽(おお)って、アオスジアゲハがその花の蜜を吸いに来ていた。私にとっ... 2023.06.02 動物編
動物編 アオジ アオジは冬になると仙台の知人宅の餌台近くで何度も見かけていた。広い庭の南側に三つの餌台が等間隔に並べられている。その餌台の南側は大きな竹林になっていて中は薄暗い状態になっていた。そんな環境が鳥たちにとって危険を感じた時の避難場所にもなり巣造... 2023.06.01 動物編
動物編 アオサギ サギといえばシラサギをすぐ思い出す。シラサギの項目でも述べたが、シラサギという名前はおらず、羽が白いサギの総称である。シラサギは天童周辺でも山形市内を流れる馬見ヶ崎川の河原でも、天童市から寒河江市に入る最上川の村山橋近くの河原の木々のコロニ... 2023.06.01 動物編
動物編 アオイトトンボ アオイトトンボの仲間には二種類あり、アオイトトンボとオオアオイトトンボである。成熟するまでは樹間で過ごし成熟すると水辺に移動する。晩秋まで生息し卵で越冬するようである。 2023.05.30 動物編