スズメ

鳥の中で一番つき合いが長いのは、何といってもスズメではなかろうか。小さい時から家の周りや田んぼのそこかしこで見かけたものである。

スズメ(真ん中は幼鳥)

何十年か前の小学校一年生の学芸会では「舌切り雀」をやった。私の役柄は端役でおじいさんでもお婆さんでもなかったが、なぜかその光景を今でも覚えている。その位スズメは普通の鳥だったのである。

 軒の奥や屋根瓦の下に巣を造って子育てをしていて、何かの偶然で巣から落ちたヒナを拾って育てて手乗りにした友達の話が羨ましくて、そんなことができないかと思ったものである。

 小学校の中学年以降になると群れているスズメを撃ち落としたり、捕まえる工夫をするようになった。スズメをパチンコ(名古屋ではゴムカンと言っていた)で撃ち落とすのである。ゴムカンは駄菓子屋で売っていて、本体は太めの針金で三角形の形になっていた。ゴムは飴色の中空のゴムでできていて真ん中の石を挟む部分は皮でできていた。買ってから針金とゴムの部分を凧糸や銅線で補強した。力を入れてゴムを引っ張ると、買ったままのものだとすぐ止めてある部分が外れてしまうからである。そのゴムカンで小石を挟んでスズメを狙って撃った。周りに落ちている小石を使ったが形が色々なので真っ直ぐには飛ばずになかなかスズメには当たらなかった。

 群れで行動する

その当時上級生が空気銃を持っていた。形はライフル銃のような形で銃身があり、圧縮空気の勢いで弾を飛ばす仕組みになっていた。先端が尖っている鉛の弾を込めて、スズメに向かって撃つ。私も借りてそれで撃ったことがある。今から考えるととても危険な代物である。その当時は子どもでも手に入れることができたのか、親が買ったものを持ち出してきたかのどちらかだろう。その空気銃で撃つと時々はスズメを打ち落とすことができた。子ども心に空気銃が欲しいと思ったものである。ゴムカンに較べると精度は良いし格好よく見えたからである。撃つ時には寝そべるか腰を下ろして構えて撃った。

もう一つはスズメを生け捕りにすることだった。よく漫画や読み物で籠を使って地面にエサである米粒などをばら撒いておいて、籠を紐につないだ棒で支えておいて、スズメが入るとその紐をひいてスズメを捕らえるものを見たことがある。それでも捕れるのだろうが、私の経験では紐をかなり長くしないとスズメが寄って来ず、結局は捕れなかった記憶がある。私たちは周辺に捨ててあった赤色レンガ四個を使って仕掛けを作った。地面を少し掘って、三つのレンガを平行して置き、真ん中のレンガをスズメが入る空間にする。入り口に直角にもう一つレンガを置き、真ん中のレンガは後ろを底にして、直角のレンガに斜めに蓋をさせるようにして、細い棒で真ん中のレンガを持ち上げておく。そのレンガの空間内とその周りに米粒を撒いておき、スズメがレンガ内の米粒を食べようと入ると、真ん中のレンガの蓋を支えていた棒とスズメが接触して、レンガがストンと落ちてスズメをレンガ内に閉じ込める仕掛けである。何度もその仕掛けを作って翌日に見に行ったが入っていることは殆どなかった。でも一度だけ入っていたことがあったがスズメはレンガの蓋に挟まれて重さで押しつぶされて死んでいた。

 サクラの花の蜜を啄む

学生時代に住んでいた仙台は伊達六二万石の城下町であり、伊達家の家紋に「竹に雀」がある。伊達家の家紋には色々あるが、それは伊達家が長い歴史の中で生き残ってきた証でもあるという。「竹に雀」の家紋はその後、定紋として使用されるようになった。詳しく見たことはなかったが、「家紋の由来」(harimaya.com)によれば、(1)左右の雀は雌雄で形も違う。一方は口を閉じ、一方は舌を出している。(2)笹の形も左右で違う。⑶点(露)は十六ある。と記されている。また「竹に雀紋は、伊予宇和島の支藩伊達家でも使用しているが、露の数が増え、二羽の雀は接吻している形となっている。ここでも宗支の区別が厳然とされているのである。」と記されている。こうした伊達の「竹に雀」紋にちなんで、五月に行われる青葉祭りの中で、古い歴史がある「雀踊り」を昭和六十二年から復活させて、定禅寺通りや一番町で踊るようになった。その踊りは跳ねる感じできちんと整然とした花笠踊りなどとは異なっている。今風のヨサコイやネブタの踊りと遜色ないような現代的な踊りと言えようか。

何十年前に仙台で焼き鳥を食べたことがある。最近の焼き鳥には皮、モモ、軟骨、ハツ(心臓)、砂肝、レバー、つくね等があるが、ニワトリ(チキン)を材料にしたものが殆どである。その当時はスズメの焼き鳥もあって頼んだことがある。骨ばっていて余り美味しくなかった。他にはカモやツグミの焼き鳥があったように思う。今でもツグミを見かけるとすぐ焼き鳥を思い出し美味しそうに見えてしまう。

勤めていた短大の研修旅行で学生たちを引率して、アメリカの西海岸に行ったことがある。ロスアンジェルスとサンフランシスコの間のサンルイスオビスポという学生町である。夏季休業中だった寮やホームスティを利用しながら二週間程生活したが、その間に私たちが知っているスズメを見たことがなかった。ムクドリ位の黒っぽい鳥を公園で見かけたが全くスズメはいなかった。異国なんだという思いがその鳥たちを見た時に感じた。私たちが見かけるスズメの分布は、日本、ユーラシア大陸、ヨーロッパと言われているのでこれらの国に行けばスズメが見られるのだろう。そう考えるとアメリカ大陸は新大陸だというのも頷ける。

小さい頃には大量のスズメがいて、秋になると稲穂に群がっていた記憶がある。こんなにいたら収穫がかなり減ってしまうだろうなとか、スズメのために稲を作っているのではないかと思った程である。その後余りスズメの姿が見られなくなってしまった。最近では数がまた増えてきて見かける数や機会も多くなった気がする。この私の実感は客観的にもそうらしい。立教大学の三上修氏の「日本におけるスズメの個体数減少の実態」では、二〇一〇年と一九六〇年代に較べると一〇分の一に激変しているという。その減少の原因と考えられるものとして、周りの環境が変化したこと、つまり家屋が密閉した造りになり巣を造りにくい。また畑や田んぼが整備されてコメやムギ等の穀類及び雑草のタネが乏しくなってきたことなどが主に考えられる。次には化学肥料や農薬などによる遺伝子異常を引き起こしている可能性もあると述べている。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」の世界である。イネの大量生産に際して大量の化学肥料や農薬をばら撒いた結果、ヒナの生育が十分行われなかった可能性も否定できないだろう。この傾向はイギリスでも見られるという。

天童のアパートに住んでいた時、私の部屋は二階だったが各部屋の東側にベランダがあり、そのベランダの下にスズメが巣を造っていた。毎年見かけるので一年中そこで生活しているのだろう。ベランダの向かいには個人宅の敷地内に倉庫があり、その倉庫の上の屋根に一年中スズメがいて、冬の期間中も雪の上でピョンピョンと跳ねている。五月になるとヒナが孵り、そのヒナが巣立つとその倉庫の屋根にいるヒナたちが親にエサをねだる声で目が覚める。とてもうるさい。しかも毎年の行事のような風情となっていた。黄色い嘴のヒナが親にエサをねだったり、親が心配してヒナの所に来たりするのを部屋の硝子越しによく見かけたものである。

そんな様子や畑でスズメを見る頻度からすると、スズメの個体数は少しずつ増加に転じているのではないかと思う。このスズメの個体数の変化の原因ははっきりしないものの、人間活動に起因することは間違いないのではなかろうか。

「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉 上田秀雄 山と渓谷社)のスズメの項目では「留鳥または漂鳥。環境は市街地から山地の人家のあるところ、農耕地、川原など。行動は繁殖期以外は群れで生活するものが多い。繁殖期は縄張りをもつが、はっきりとしたものではない。繁殖を終えると、群れで一定のねぐらを作る。このねぐらに集まるのは幼鳥が多く、成鳥の中には縄張り内に残るものもいる。樹上や地上で昆虫類、草木の種子などを採食する。」と記されている。

天童のアパート近くでは、上述のように一年中小集団でいて毎年春にはヒナが孵っていた。家族集団の構成のように見えた。蟹江周辺の日光川や善太川では、数十羽の群れになって行動しているのを度々見かける。その土地それぞれの条件、例えば採餌、巣造りや天敵などの条件に合わせて最適な暮らし方をしているように思えてならない。(スズメ目 スズメ科 スズメ属 スズメ)

コメント