ノビル

植物編

ノビルは村田町の山沿いの谷地にある田んぼ広がっている畦で出会ったのが最初である。細くてひょろっとしているので、ニンニクかニラの仲間だと直感的に感じ、玉ねぎのような球根を持つネギ科の植物だろうと思った。その時は球根であるかどうかを確かめて帰り、図鑑で調べてみたらノビルだった。調べてみるとノビルは縄文時代に採集されて食べられていたと書かれていた。縄文人の食料の一部だったのである。

ノビル

 春に出る植物の若芽のほとんどは食べることができる。私は春になるとキンポウゲや豆の仲間の危険があるものは除いて、野草のテンプラを作って食べることがある。そのほとんどのものは美味しいと思う。きっと縄文人は周りのほとんどの野草を食べていたのではないか。ノビルはテンプラでなくても湯をさっと通して、ゴマやじゅうねん味噌などで和えて食べると絶品である。食べるにはかなりの量が必要だが、小さい球根と茎葉全体を採って軽く茹でて和えるのである。このノビルが群生しているのはこれまで見たことがなく、野原や畦などに分散して、少しずつ生えているのが一般的だと思っていた。

 山形県内でも野草料理の食材として使われている。ワラビ採りに行って周りを良く見ると、ノビルが生えていてここかしこで見かけることが分かってきた。ノビルをどのように食べてかだが、砂糖、醤油やみりんを入れて炒める、醤油漬けにする、茎や根を天ぷらにするなどあるが、きちんとしたノビル料理名までにはなっていない。

植松黎の「毒草を食べてみた」(文芸春秋)を読んでいたら、球根植物には毒草のものがあると書かれていた。スズランは実、花や葉にも心臓に作用する成分コンバラトキシンなどが含まれており、耳掻き一杯の量で死に至ると書かれている。またスイセンも球根、花、葉や茎でアレルギーを引き起こす成分があり、皮膚炎や嘔吐するという。こうした植物の若芽が出ている時に、それをノビルやウルイやギボウシの若芽と錯覚して調理して食べたとしたらとんでもないことが起こる可能性がある。

 最初に私がノビルだと信じて調理して食べたのは、全くの幸運だったのかもしれない。今では何度も採集した経験から、ノビルとすぐに判定できるようになった。野草を食べることは危険を良く分かった上でないと、命に関わることがあると実感した次第である。

  ノビルのムカゴ

 ノビルは、天童周辺では若松観音に行く途中の川の土手にも、農地の放棄地で野原になってしまっている雑草が生えている畑跡地にもあったが、今年になって山元沼の入り口の原っぱに群生して生えているところがあった。またノビルを採集して胡麻和えにし、酒の肴にしようと考えている。

 ところでノビルはネギ坊主のように茎の先端部に帽子を被り、それが剥がれると花芽がみられる。その花は結実しないのに実らしきものが見られる。どうもこれは種ではなくてムカゴなのである。ということは、山芋やヤマユリのムカゴのように栄養生殖によるもので、親と同じ遺伝子を持っていることになる。私はそのムカゴをたくさん採って友人宅の庭の隅にばら撒こうとして袋に入れておいた。しかし忙しさにまぎれて忘れていた。その後それを思い出し袋から取り出そうとしたら、そのムカゴには小さな芋虫が取りついていて、食べられて周りが糞だらけになっていた。ちゃんとしたものは数少なく、結局はそれらのムカゴを捨ててしまった。どの植物にも天敵がいるものだなあと思ったのである。

コメント