動物編

ナマズ その2

ナマズについては色々な想い出がある。名古屋の東芝社宅に住んでいた時、父がコンクリートを固めて作った池に、捕ってきたナマズとフナを入れておいた。最初は何度も粉末の餌や糸ミミズを入れて面倒を見ていたが、どの子供も同じように、餌やりを忘れナマズと...
動物編

ナマズ その1

小中学校の頃から名古屋周辺では田植えは六月中旬過ぎからで、その前に田んぼに水が張られ、田植えの準備にために用水路の水量も多くなる。六月初旬になるとフナ、メダカ、ドジョウ、ザリガニ、モツゴ、ヌマチチブ、スジエビ等の稚魚が捕れるようになる。暖か...
動物編

トモエガモ

カモの写真を撮り出してから三年程経つが最初はカルガモとマガモの区別さえつかなかった。まだカルガモのオスとメスの違いは今でも分からない。それでも少しずつカモの種類や習性も分かるようになりつつある。カモのメスは皆同じように見えるので区別は今でも...
動物編

トビ

小さい時はトビをトンビと呼んでいた。空をぐるっと回りながら殆ど羽ばたくことなく上昇気流に乗って飛びながら、ピイッと鳴いていたのをよく見かけたものである。勤め先の短大の入学試験が仙台であり、駅前のビルの何階かに上がって窓から外を見ていたら、ト...
動物編

ドジョウ

小さい頃からドジョウはフナの稚魚、メダカ、モツゴと一緒に捕った魚である。蟹江に戻ってからも、魚捕りに行くとドジョウが捕れる。六月頃にはまだ春先に孵ったばかりのドジョウの稚魚が捕れるが、九月を過ぎると成魚になって体も太くなってくる。 捕っ...
動物編

テングチョウ

山形市の高瀬から紅花トンネル(一九七一メートル)に抜けるトンネル前の広場に車を停めて、六月半ばにそこから南に入る林道に入って行った。この林道は何回も入っていて、初めてウワバミソウの赤っぽい瘤(ムカゴ)を見たのもここだった。一番奥がどのように...
植物編

ブナ

ブナは東北の森の代表的な木である。その豊かな実りが野生動物と山の自然の根源であると理解している。私は天童から仕事の関係で鶴岡に行くことが多く、その殆どは月山道を通っている。高速道路の山形道は月山インターで112号線に入り、志津トンネル(53...
植物編

アカバナ

アカバナは最近見つけた花である。原崎沼の網張の里の原っぱで見つけたのだ。10月になって原崎沼の遊歩道をぶらぶら歩いていくと、その真ん中ほどのところに網張の里がある。沼の対岸には、ヘラブナ釣りの人たちが大きな日傘を立て、フナ用の長い浮きをつけ...
動物編

ツマグロヒョウモン

私は小さい時にトンボやチョウをタモ網で捕ったりしたが、チョウよりはトンボの方に夢中だった。昆虫採集に夢中になった少年たちは概ねチョウの方に惹かれるらしい。白い補虫網でさっとチョウを巻くように捕るのがその醍醐味ではなかろうか。最初の昆虫採集の...
植物編

サクラタデ

秋になるとタデ科の花がたくさん咲く。タデ科といえば、赤飯(あかまんま)と呼ばれるイヌタデ位しか分からなかった。「蓼食う虫も好き好き」はヤナギタデのことで、別の項目で述べたが、他にも存在感があるタデ科の植物がたくさんある。 サクラタデ ミゾ...