アケビ

植物編

アケビは東北にきて知るようになった植物である。秋に山に入ると、木々にまとわりつくアケビの蔓を伝っていくと、アケビの実を出会うことがある。高い所になっているものが多いので、全部採れる訳ではない。でも崖っぷちや道路にせり出してきたものは、採ることができるものもある。アケビの実ははやや茶色で、熟れてくると実が割れて中に種を包んだゼリー状のものがある。昔片栗粉(澱粉)を熱湯で溶きかき混ぜて砂糖を入れて食べた経験があるが、そんな感じの半透明の楕円形のもので、その中に黒い種がいっぱい入っている。山に入って偶然見つけるアケビも良いが、私はアケビ探しを目的に出かけたことがある。探すと割りと見つかるのだが、時期が早すぎるとまだ青くて硬いし、遅すぎると実が裂けて種がなかったり、地面に落ちて汚れて腐ったりしている。アケビを探す時期の見計らいが難しい。

 アケビのゼリー状の種を食べると甘いのだが、蜂蜜に比べるとその甘さは、少し甘いかなという程度である。でも自然界で取れる甘さからいえば、甘いと言うべきかもしれない。先日も天童にあるヘラブナ釣りの名所である原崎沼の周りの遊歩道を歩いていたら、その道端にアケビが落ちていた。そのアケビは実が割れていて、その中にゼリー状の種があった。取り上げて食べられるか見てみたら、その皮の中にはたくさんの蟻がいた。その甘さに惹きつけられて集まってきたのだろう。そこで私は食べるのを諦めて蟻たちに譲ってあげた。

(以下はアケビとミツバアケビの花)

 いつも思うことだが、この中の甘いゼリー状の種だけを食べて捨ててしまうのは勿体ないくらい、アケビの実の皮は厚く、料理したら美味しいそうなのである。

 ところでアケビは色々なものに利用されている。出てきた新芽は茹でてお浸しや和え物にするし、その蔓で籠などの作品を作る。できた作品籠の値段は高い印象がある。また秋になるとアケビを使った料理もある。

 ある年の春、私はアケビの新芽を他の野草同様に天ぷらにして食べたことがある。ユキノシタやヨモギの方が美味しいので、食べた時の美味しさの記憶は余りない。でもアケビは東北の地方では、ごくありふれた山菜である。

 アケビは蔓状だが、特に印象に残っているのは三つの葉のアケビである。ところが輪生(掌状複葉)の何枚かの葉を持つアケビもある。輪生の蔓状のムベもある。アケビ科の仲間だからアケビと同じ実ができるのに、アケビ科だが種は違っている。私の知り合いがアケビが欲しいというので山に入りアケビを探したがムベだった。蔓なので同じものと思ったが、その後図鑑で確認したらアケビではなくムベだと書いてあった。その違いを調べてみると、葉の数だけでなく葉の状態も違っている。葉は厚く緑で葉の裏もアケビとは違う。実は赤紫色に熟し、皮は薄く熟して裂けるときにアケビのようには裂けないらしい。また種がゼリーの中にきちんとついているので、取り分けなければならず面倒だと書いてある。どうもアケビと似ていながら、まったく同じとはいかないようである。山に入って実がなっているのを見ると、アケビだと思って採ってしまうのは採集者としてはやむを得ないと思う。

 秋になるとスーパーや道の駅や農産物市場に、養殖物のアケビが売りに出される。その色は茶色というのではなく、薄い紫色をしたものである。昔からこのアケビが気になって仕方がなかった。というのは、この地方ではこの季節になるとアケビ料理を作るのを知っていたからである。売っているのは、当然のことながらまだ裂けてはいないもので、大きさも野生のものより大きいものである。料理に使うのは、恐らくその皮の部分だろう。このアケビもゴーヤと同じように苦味があるのではないかと思う。それを工夫して料理を作って是非食べてみたいものである。これまでもホテルや旅館でアケビ料理が出されていたと思うが、確認して食べたことはない。

 農産物市場でアケビを売っている脇に、食べ方についてのチラシがあった。それを貰って見てみたら、次のような料理が載っていた。詰め物料理(皮に挽肉と玉ねぎのみじん切りを詰めてカンピョウで結び、フライパンで油をひいて焼く)、味噌の詰め焼き(味噌と砂糖と小麦粉を詰めてフライパンで焼く)、果皮肉の味噌炒め(皮を短冊状に切り、油をひいたフライパンで炒め、砂糖と味噌で好みの味にする)。果皮肉の天ぷら、果皮肉のベーコン巻、果皮肉のじんたん(皮を軽く塩茹でし、1センチ位の短冊状に切り、青豆を潰したぬたなどで和える)これらの内容を見ると、一つ位は挑戦できるのではないかと今では思うようになってきた。

コメント